「うちは大丈夫」は通用しない!中小企業が今こそ知るべきサイバー攻撃の実態と対策

「うちの会社は小さいから、サイバー攻撃とは無縁だ」「狙われるのは大手企業だけだろう」—もし、あなたがそう思っているなら、それは、攻撃者にとって“最も狙いやすい状況”を自らつくり出していることになります。
残念ながら、現代のサイバー攻撃は、企業規模の大小を選びません。むしろ、セキュリティ対策が手薄になりがちな中小企業こそが、サイバー攻撃の格好の標的となっている現実があります。
サイバー攻撃は、もはや他人事ではありません。今回は、中小企業が直面するサイバー攻撃のリアルと、限られたリソースでも実践できる効果的な対策について解説します。
メールセキュリティ対策のためのお役立ち資料のダウンロードはこちらから
クラウドサービス導入のご相談は
無料ワークショップでご相談を
なぜ中小企業がサイバー攻撃の「標的」になるのか

サイバー攻撃は大手企業だけでなく、中小企業にも深刻な脅威となっています。専門人材や予算が不足しがちであると仮定して、大手企業へのサプライチェーン攻撃の玄関口にされるリスクもあります。
また、中小企業がもつ、顧客情報や技術情報など、価値ある情報を持つことから攻撃の対象となっているのです。順番に詳しく解説します。
セキュリティ対策の「手薄さ」

中小企業は、大手企業に比べて、情報システム部門の専門人材が不足していたり、セキュリティ予算が限られていたりするケースが多いと考えられる傾向にあります。
以下の条件に当てはまる場合は、早急に対策を強化する必要があります。
- 使用しているメールシステムについて5年以上見直しをしていない
- ファイルの送付方法として「メールに添付ファイル」のスタイルを多用している
- メールやファイルのバックアップは社内にしか残していない
- セキュリティ教育の機会が設けられていない など
サプライチェーン攻撃の「玄関口」

大手企業を直接攻撃するのが難しい場合、その取引先である中小企業が狙われることがあります。中小企業を玄関口にして、最終的なターゲットである大企業のシステムに侵入しようとするのが「サプライチェーン攻撃」です。
あなたの会社が攻撃されることで、親会社や大切な取引先にも被害が及ぶ可能性がありますので注意が必要です。
情報資産の「価値」

たとえ企業規模が小さくても、顧客情報や技術情報、従業員データなど、サイバー攻撃者にとって価値のある情報を持っているはずです。
ランサムウェアによる身代金要求や、盗難した個人情報をダークウェブで売買するなど、金銭目的による攻撃もあります。
「資産価値がある情報を取り扱っている」という、意識を高めていくことが大切です。
サイバー攻撃の手口は?中小企業を狙う「脅威のリアル」

実際に中小企業をターゲットにしているサイバー攻撃は、大きく分けて4種類です。順番に解説しますので、対策の参考になさってください。
ランサムウェア

システムやデータを暗号化する操作を行い、解除と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。中小企業でも多額の被害が発生した事例があり、業務停止に追い込まれることも珍しくありません。
ビジネスメール詐欺(BEC: Business Email Compromise)

経営者や取引先になりすまし、偽の送金指示や口座情報の変更を促す詐欺です。巧妙な文面で担当者を騙し、数千万円から億単位の金銭的被害が発生しています。
AIによる文書作成を取り入れている攻撃者も存在し、手口が年々巧妙化していますので、自動でメールを判別するシステムを導入して対抗したいところです。
標的型攻撃メール

特定の企業や個人を狙い、業務関連のメールを装ってマルウェア感染や情報詐取を試みます。巧妙な手口で、添付ファイルを開かせたり、偽のURLをクリックさせたりすることで、社内ネットワークへの侵入を許してしまいます。
Emotet(エモテット)に代表されるばらまき型攻撃

不特定多数に偽メールを大量に送り、添付ファイルやURLを通じて感染を広げる手口です。感染すれば、他社への攻撃の入り口にされる可能性もあります。
これらの攻撃は、一度発生すると、金銭的損失はもちろん、業務停止による機会損失、顧客からの信頼失墜、復旧にかかる莫大な時間とコストなど、計り知れない損害をもたらします。
予算が限られていてもできる!中小企業のための効果的なサイバー攻撃対策

「うちは予算も人材も限られているから…」と諦める必要はありません。まず守るべきは“入口”です。サイバー攻撃のほとんどはメールから始まります。
中小企業でも、メールに関するクラウドサービスを賢く活用することで、高いセキュリティレベルを効率的に実現できます。
「メールセキュリティ」の強化を最優先に

ほとんどのサイバー攻撃は、メールを起点とする傾向にあります。従業員への教育も重要ですが、入口対策として高度なメールセキュリティサービスを導入することが最も効果的です。
サンドボックス機能や高度なフィルタリング技術を持つクラウドメールセキュリティサービスなら、未知のマルウェアや巧妙なフィッシング詐欺メールを自動で検知し、従業員の手に届く前に排除してくれます。
誤送信対策機能も備わっていれば、ヒューマンエラーによる情報漏洩リスクも大幅に削減できます。
クラウドサービスへの移行と活用

サイバー攻撃の標的は自社サーバも含まれます。クラウドサービスに移行すると、自社でサーバを立て、運用・保守を行う必要がなくなるため、IT担当者の負担を大幅に軽減できることがメリットです。
また、クラウドベンダーは常に最新のセキュリティ対策を講じているため、自社で専門家を雇うことなく、高水準のセキュリティを享受できます。災害時のBCP(事業継続計画)対策としても有効です。
従業員への継続的なセキュリティ教育(最低限のルール設定)

サイバー攻撃に対応するためには、マンパワーの向上も不可欠です。定期的に、基本的なセキュリティルール(不審なメールは開かない、怪しいURLはクリックしない、パスワードは使い回さないなど)を周知徹底しましょう。
ITツールやクラウドサービスの導入と合わせて、ツールの正しい使い方や、情報共有のルールを明確にすることで、セキュリティと業務効率向上を両立させます。
諦めない「備え」が、中小企業の未来を守る

「うちは大丈夫」という思い込みは、企業にとって最大の脆弱性となりかねません。サイバー攻撃は常に進化しており、中小企業だからこそ、今すぐに具体的な対策を講じる必要があります。
こうしたリスクに備えるために、サイバーウェイブジャパンでは中小企業向けに、使いやすく高性能なクラウド型メールセキュリティサービスを提供しています。
複雑な設定や運用は不要で、メールの入口・出口を強固に保護し、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑えることを目的としたシステムです。
“今は大丈夫”を“この先も大丈夫”と言えるように、まずは無料ワークショップで現状を見直してみませんか?全国からオンラインでご利用いただけますので、気軽にご相談ください。

この記事のポイント
-
1.サイバー攻撃ってどんな手口があるの?
サイバー攻撃の手口の多くのケースは、メールを起点とした手口です。
代表的な攻撃例
- 偽の請求書を添付したマルウェア付きメール
- 取引先を装ったなりすましメール(BEC攻撃)
- リンクを踏ませてパスワードを盗むフィッシング詐欺
サイバー攻撃を受けると、信頼を失ったことによる取引や業務の停止や金銭的損失を被る可能性があります。
詳しくは「サイバー攻撃の手口は?中小企業を狙う「脅威のリアル」」をご覧ください。
-
2.中小企業がサイバー攻撃の対策としてできることは?
中小企業が、サイバー攻撃対策として行える、代表的な対策は以下のとおりです。
- 少数アカウントでも対応可能なメールセキュリティ対策サービスを導入する
- クラウドサービスに移行する
- 従業員の教育 など
詳しくは「予算が限られていてもできる!中小企業のための効果的なサイバー攻撃対策」をご覧ください。
メールの運用に関してお悩みの方は、株式会社サイバーウェイブジャパンまでお気軽にお問い合わせください。


インターネットデータセンターの運用から、クラウドサービスの提供まで行う株式会社サイバーウェイブジャパン(CWJ)のWeb担当者。
クラウドメールやデータ運用に関する弊社の知識を生かし、皆様のお役に立つ情報を発信しております。
クラウドメールの導入でお困りの方は弊社にご相談ください。
サイバーウェイブジャパンは、全国のお客様に対応しております。